フルマラソンといえば、42.195km。
近年の市民マラソンブームの影響もあり、
私たちにも身近な距離となってきました。
ただ、この「42.195km」という距離。
なんでこんな中途半端な数字になったのか、
疑問に感じる人も少なくないと思います。
そこで、今回の記事では、
フルマラソンの距離42.195kmの理由
について歴史を紐解いてみます。
スポンサードリンク
フルマラソンの距離42.195kmの理由は?
まず、私たちが普段何気なく使っている
”マラソン(marathon)”という言葉。
この言葉は、紀元前のペルシア戦争の
「マラトンの戦い」に由来するものです。
(→アテナイ軍 vs ペルシア軍の戦い)
この戦いに見事勝利したアテナイ軍は、
その勝利をアテナイまで伝えるため、
一人の兵士をマラトンから走らせますが、
そのマラトン~アテナイの距離が約40km。
フルマラソンの距離の基礎になりました。
そして、この兵士の走りにちなんで、
マラソン競争がアテネで開催された
第1回オリンピックに取り入れられます。
ただ、この時のマラソンの距離はまだ、
マラトン~アテネ間の距離である40km。
42.195kmに統一されたのは、
オリンピック第8回大会からです。
この42.195kmという中途半端な距離は、
第4回大会の距離を参考にしたものですが、
この距離の由来については諸説あります。
有名なものとしては、”王妃のわがまま”。
第4回大会はロンドンで開催されましたが、
当時のイギリス王妃アレクサンドラが、
・スタート地点は自分の宮殿の真下
・ゴール地点は競技場の特別席の真下
というわがままな注文をしたんだそうです。
その宮殿~競技場の距離が「42.195km」。
確固たる証拠はありませんが、
今日まで語り継がれている逸話の一つです。
スポンサードリンク
実際にはもっと長い?
フルマラソンの大会を開催するためには、
42.195kmを計測する必要がありますが、
その計測方法はかなり原始的なもの。
長さ50mのワイヤーをメジャーとして、
このメジャーで”844回”計測します。
(50m×844=「42.195km」ですね)
また、自転車で計測する方法もあります。
いずれにしても、すべて人力で行う以上、
42.195kmを正確に計測することはできず、
どうしても「誤差」が生じてしまいます。
誤差が生じるとどうなってしまうか?
距離が長いのはある程度許容されますが、
距離が1mでも短いと記録が公認されません。
記録の公認は、日本陸上競技連盟、
通称「日本陸連」が行っていますが、
この日本陸連に記録が公認されないのです。
そのため、誤差が生じてもいいように、
ほとんどのフルマラソンのコースは
距離が少し長めに設定してあります。
これが短距離走だったら大変なことですが、
フルマラソンの距離42.195kmからすれば、
その延長はほとんど分からない程度のもの。
実際にランナーがマラソンを走っていて、
その誤差を体感することはないでしょう。
フルマラソンの距離42.195kmの理由は?実際にはもっと長い? まとめ
フルマラソンの距離42.195kmの理由
について解説してきました。
マラトンからアテナイまで走った兵士は、
アテナイに着いてすぐ、
息を引き取ったといいます。
自軍の勝利を伝えるため走り抜けた兵士。
今後フルマラソンに出場する機会があれば、
そんな一人の勇敢な兵士に思いを馳せつつ、
走ってみてはいかがでしょうか。
スポンサードリンク
コメント