学校の試験前や受験前など、勉強をしたいがカフェや図書館は混んでいるし、カラオケボックスを勉強に利用したいという人は多いでしょう。
フリータイムなら長い時間利用しても料金は一定ですし、個室なので自分一人の環境で集中することができます。
しかし、そもそもカラオケボックスを勉強に利用することは認められているのでしょうか?
スポンサードリンク
カラオケで一人で勉強してもいい?注意される?
まず、カラオケでは部屋を利用させてもらう対価としてお金を支払っているので、その部屋をどのように使おうが基本的に自由です。
最近はパーティーや女子会などに使ったり、昼間の休憩や夜間の宿代わりに使う人もいます。
もちろん、借りているからといって何をしてもいいわけではありませんが、最低限のマナーをわきまえ、機材などを壊したりしなければ、基本的にカラオケボックス(部屋)の用途は自由です。
歌っていないからといって店員さんから注意されることもありません。
※「カラオケ以外禁止」と書いてあれば話は別です。
もっとも、一応は「カラオケ」ボックスなので、一曲も歌わないことに罪悪感を感じる人もいるでしょう。
カラオケの部屋にはカメラが付いており、一応店員さんからは常時見える状態になっています。
そのため、罪悪感を感じてしまう人は、一時間に一曲くらい、何か曲を入れて歌うことをおすすめします。
勉強の息抜きにもなりますし、一曲くらいならそんなに時間も使いません。
もちろん、カラオケに熱中しすぎて勉強が疎かにならないよう、注意を要するのは言うまでもありませんが…。
スポンサードリンク
カラオケで勉強する上での注意点
カラオケは個室で、部屋には防音が施されているとはいっても、周りの部屋からはどうしても歌い声が聞こえてきてしまいます。
自分の部屋のモニターなどは電源をOFFにすればいいですが、他の部屋からの音は遮断できない以上、人によってはうるさくて勉強に集中できない可能性があります。
そのため、周りの音が気になる人は、耳栓やヘッドホンなどを持っていき、それをつけながら勉強するといいでしょう。
また、カラオケボックスによっては机の高さがとても低く、勉強には不便だという声もあります。
勉強するのを想定して作られていないので当然といえば当然ですが、机の低さが気になる人は、勉強のやり方を工夫しましょう。
カラオケボックスは個室なので、図書館やカフェなどではできない「音読」ができます。
「書く」だけが勉強ではないので、カラオケでは読んだり音読したりする勉強を中心にするといいでしょう。
もちろん、一応机はあるので書く作業もできないことはありません。
自分の体格・性格と、部屋の環境を考慮して適切な勉強方法を選びましょう。
今回のまとめ
以上、カラオケボックスと勉強について書いてきました。
カラオケボックスでの勉強は、基本的には自由です。
事前に許可をとる必要はありませんし、歌わなくても店員さんから注意されることはありません。
個室が使えて、飲み物もおかわり自由な環境を存分に勉強に活用しましょう!
※関連記事:カラオケ店のコンセントは使える?コードを抜くと怒られる?
スポンサードリンク