雑学・知恵袋

ラミネート加工のやり方!機械なし&100均の商品で簡単に!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

透明なフィルムを複数貼り合わせて、印刷物を保護するラミネート加工

色落ちの防止や防水など、さまざまな効果があることで知られています。

ラミネート加工は、もちろん専用の機械(ラミネーター)でもできますが、
数千~数万円する機械をわざわざ買ってまで…という人も多いでしょう。

そこで今回の記事では、ラミネート加工を機械なし、100均のアイテムで簡単にやる方法を取り上げます。

スポンサードリンク

ラミネート加工の簡単なやり方(100均編)

ラミネート加工のやり方としてもっとも簡単なのが、
ダイソーなどの100均で売っているフィルムを使う方法です。

このフィルムには粘着性があるので、フィルムとフィルムの間に印刷物を挟むだけで、
簡単にラミネート加工することができます。

100均で売っているフィルムは通常、

・粘着性のある厚いフィルム
・粘着性のない薄いフィルム

の二枚がセットになっていることが多いですが、
これをそのまま使うと、割と簡単に剥がれてしまったり、
人によっては薄すぎると感じられることもあるようです。

そこで、できるだけ剥がれにくく、より丈夫で分厚いものにしたいなら、
この二枚のフィルムを切り離してしまい、

・粘着性のある厚いフィルム

だけを二枚使ってラミネート加工することをおすすめします。

フィルムを切り離すということで、通常の用途からは外れてしまいますが、
より剥がれにくく、丈夫で分厚いものに仕上がります。

詳しくはこちらの動画を参考にしてください。

なお、二枚のフィルムは比較的簡単に切り離せてしまうので、
普通に使うなら、誤って切り離してしまわないよう注意してください。

ちなみに、ここまでは100均のフィルムを使う方法を解説してきましたが、
もう少しデフォルトで丈夫で、剥がれにくいフィルムというのも存在するようです。

ナカバヤシの「その場で簡単ラミネート 手貼りラミフィルム」という商品はその一つです。

値段もそこまで高くないので、ぜひこちらも検討してみてください。

スポンサードリンク

ラミネート加工の簡単なやり方(アイロン編)

これは普通のラミネーター用のフィルムは使いますが、
ラミネーター自体は使わない方法です。

ラミネーターは、通常100~120℃くらいの熱でフィルムを圧着していますが、
ラミネーターを使わなくとも、この程度の熱(温度)を再現できればラミネート加工は十分可能です。

この点、一般のアイロンの温度(JIS規格)が、

・高→180~210℃
・中→140~160℃
・低→80~120℃

となっているので、アイロンの温度を「低」にしてアイロンを当てていけば、
ラミネーターと同じことができるというわけです。

具体的な方法としては、加工したい印刷物をラミネートフィルムに挟んだ後、
空気を外に押し出すようにしながら、ゆっくりとアイロンを当てていきます。

初めから設定温度が高すぎるとフィルムが波打ち、気泡も入ってしまうので、
95~100℃くらいから始めて、徐々に温度を上げていくといいです。

ただし、逆に低すぎてもなかなかくっつかないので、
このあたりは少し調節が難しいところになります。

ちなみに、温度を上げていくとフィルムとアイロンがくっついてしまうので、
フィルムとアイロンの間にクッキングシートを敷く(挟む)といいです。

クッキングシートは、安いものだと数百円くらいで買うことができます。

準備するものまとめ
・ラミネートフィルム(ラミネーター用のもの)
・アイロン&アイロン台
・クッキングシート
・加工したい印刷物

当然、ラミネーターを使った場合と同じクオリティは出せませんが、
ラミカなどの小さい印刷物なら、このアイロン加工で十分だと思います。

以上、ラミネート加工の簡単なやり方についてでした。

加工の仕上がり自体は、キンコーズなどの業者に依頼した場合、
ラミネーターを使った場合より幾分劣ってしまいますが、
今回紹介したやり方なら、いずれもかなり安価で済ますことができます。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

スポンサードリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください