行事・イベント

家庭訪問で聞くことリスト!小学校の先生には何を聞く?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

新学期が始まってまだ間もない
4月の下旬ごろから始まる家庭訪問

家庭訪問には、生徒の自宅の場所や
通学路を確認するという目的以外にも、

「学校教育を円滑に進めるため、
子どもについての情報を共有する」
という重要な目的があります。

今回の記事では、そんな家庭訪問で
小学校の先生に聞くべきことについて、

また、逆に先生から聞かれることも、
併せてお伝えしていきます。

スポンサードリンク

小学校の家庭訪問で先生に聞くこと

先生に聞きたいことがあれば、
基本的には何でも聞けばいいですが、
小学校の家庭訪問の時間は
一軒につき10分~20分程度。

あまり質問攻めにしたりして、
先生を足止めしないよう注意しましょう。

効率的に質問するためにも、
以下の質問リストを参考に
先生に聞きたいことを
メモしておくといいですよ。

それでは、次の項目から、
小学校の家庭訪問で先生に
聞くことリスト
を紹介します。

◆子どもの学校での様子

まず最初に聞くべきなのは、
子どもの学校での様子

家では元気にしていても、
学校では違う場合があります。

家での様子と学校での様子が
あまりにも違っているのであれば、
それは子どもに何か問題が生じている証拠。

小学生の頃というのは
傷つきやすい時期でもあるので、
問題を早期に発見するためにも、
学校での様子は優先的に聞きましょう。

・先生の話をちゃんと聞いているか
・友達と上手くやれているか
・どんなグループに属しているか
・休み時間の過ごし方など

これらを順番に聞いていきます。

また、まだ1年生~2年生くらいなら、
家での様子との比較だけでなく、
幼稚園や保育園時代との比較も重要です。

幼稚園や保育園の頃の様子を説明して、
子どもに何か変化が生じていないか
できる限り把握するようにしましょう。

◆子どもの悪い癖や悪いマナー

幼い頃に変な癖がついてしまうと
なかなか直らないもの。

・忘れ物を頻繁にしていないか
・宿題はやってきているか
・給食を残さず食べているか
・友達の悪口を言っていないか
・ペンやお箸の持ち方など

新学期が始まったばかりで、
まだ先生もあまり把握できて
いないかもしれませんが、

先生が把握している範囲で
聞けることは聞いておきましょう。

◆クラスの雰囲気

これは授業参観でも確認できますが、
授業中の雰囲気だけでは
分からないことも多いです。

活発なクラスなのか静かなクラスなのか。

また、聞きにくいことではありますが、
いじめが横行していないかなどを
遠回しに聞いてみるのもいいでしょう。

◆子どもが苦手なことや嫌いなもの

これは聞くことではないですが、
子どもが苦手としていること
嫌いなものなどがあれば、
先生に伝えておきましょう。

アレルギーなども同じことです。

苦手なことや嫌いなことを
免除されるわけではありませんが、
適切な配慮をしていただけます。

スポンサードリンク

小学校の先生から聞かれること

では、
逆に先生からは何を聞かれるのか?

この点については、

「子どもの自宅での様子」

この点に集約されると思います。

・自宅では何をして遊んでいるか
・学校について何か言っていたか
・兄弟(姉妹)との関係
・起床時間や就寝時間
・習い事はしているか

まだ新学期が始まって日も浅いため、
持ち上がりの先生の場合を除いて、
担任の先生は子どもについての
情報が少ないことが多いです。

そのため、できるだけ包み隠さず、
子どもについて知っていることは
すべて伝えるようにしましょう。

今回のまとめ

小学校の家庭訪問で、
・先生に聞くべきこと
・先生に聞かれること
について解説してきました。

短い時間ではありますが、
今回紹介した質問事項を参考に、
子どもについての理解を深められる
有意義な家庭訪問にしてくださいね。

スポンサードリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください