行事・イベント

家庭訪問で聞くことリスト!中学校の先生には何を聞けばいい?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

新学期が始まって間もない、
4月下旬~5月上旬ごろに
順次行われる家庭訪問

子どもの担任になった先生と
まだあまり面識がない場合には、
何を話せばいいか分からない…
という人も少なくないと思います。

そこで今回の記事では、
中学校の家庭訪問では
先生に何を聞けばいいのか?

また先生から聞かれることも、
併せてお伝えしていきます。

スポンサードリンク

中学校の家庭訪問で先生に聞くこと

家庭訪問の時間は、
生徒の自宅一軒につき
10分~20分くらいが目安。

先生は一日に何軒も
回らなければならないので、
くれぐれも質問攻めにするなど、
先生を足止めしないよう注意しましょう。

効率的に質問するためにも、
以下のリストを参考に、
当日先生に聞くことを
メモしておくといいですよ。

◆子どもの学校での様子

学校での様子を聞くことは、
最優先事項です。

家での様子と学校での様子が
あまりにも違うのであれば、
それは子どもに何か問題が
生じているということです。

それを早期に発見するためにも、
子どもの学校での様子は
しっかり聞いておきましょう。

・授業態度はどうか
・休み時間はどう過ごしているか
・友達とうまくやれているか
・部活に向かう際の様子はどうか

特に中学生が問題を抱えやすいのが、
友達関係部活の練習や試合

担任の先生では分からないことも
多いかもしれませんが、
担任の先生が答えられる範囲で
聞けることは聞いておきましょう。

◆学校やクラスの雰囲気

1日の大半の時間を過ごす
学校やクラスの雰囲気を
把握しておくのも大切なことです。

中学生になると
荒れ出すクラスや生徒も多いので、

聞きにくいことではありますが、
いざという時に子ども守るためにも
(遠回しに)聞いておきましょう。

ただ、いじめっ子の名前など、
具体的なことを聞くのは
避けた方がいいかもしれません。

◆自宅での学習方法

中学生になると
勉強の難易度がグッと上がるので、
授業についていくためにも
自宅での学習は必要不可欠です。

数年後には高校受験も控えています。

特に進学校に進学させることを
検討されている場合には、
宿題以外の学習方法について
しっかり確認しておきましょう。

先生は教育のプロでもあるので、
机への向かわせ方など、
具体的な質問にも答えてくれます。

◆子どもの性格や苦手なこと、不得意なことなど

これは聞くことではありませんが、
子どもの性格や苦手なこと、
不得意なことなどを伝えておけば、
それに応じた配慮をしてくれます。

これは食事のアレルギーなども同じです。

もちろん、中学時代というのは
苦手なことや不得意なことにも
積極的する挑戦する時期ではありますが、

必要以上に失敗経験を積ませても、
それはトラウマになるだけです。

そこは先生にも理解していただいて、
適切な配慮・指導をあおぎましょう。

スポンサードリンク

先生から聞かれること

では、逆に先生から聞かれることは何か?

これは先生によってさまざまですが、
代表的な質問事項を挙げておきます。

▼自宅での様子
・親と学校の話はするか
・勉強(自習)はしているか

▼生活習慣
・朝ごはんは食べているか
・夜は何時に寝ているか

▼その他
・習い事はしているか
・家族構成はどうか

特に自宅での様子は最優先で聞かれます。

上でも書きましたが、
家での様子と学校での様子に
隔たりがあるのであれば、
それは子どもに問題が生じている証拠。

問題を早期に発見するためにも、
これらの質問には包み隠さず
答えるようにしましょう。

今回のまとめ

中学校の家庭訪問で、
・先生に聞くこと
・先生から聞かれること
の2点について解説してきました。

家庭訪問では、基本的には
子どもの話題がほとんどです。

新学期が始まったばかりで、
まだ先生も分からないことが
多いと思うので、
しっかりと情報を共有しましょう。

スポンサードリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください