スポーツ・レジャー

小学校での肝試しに!屋内で使える脅かし方アイデア5選!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

真夏の夜にはピッタリの肝試し

肝試しを屋内でする場合、屋外より使える物が多いので、さまざまな脅かし方が可能です。

今回の記事では、小学校など屋内の肝試しで使える脅かし方アイデアを取り上げます。

スポンサードリンク

屋内での肝試しのアイデア(ex. 小学校)

まず、屋内での肝試しの場合でも、野外キャンプの記事で紹介した脅かし方を使うことが可能です。

・霧吹きや水鉄砲
・段ボール箱
・白い布を被った人
・泣き声や叫び声
※参考記事:肝試しのアイデア!キャンプや野外活動などで使えるもの9選!
今回の記事では、これら以外で屋内の肝試しで使える脅かし方アイデアを紹介していきます。

◆怖いビデオやDVDを観せる

野外キャンプの記事でも書いた通り、肝試しではムード作りが肝心です。

屋内での肝試しなら、ビデオやDVDを再生する機器が使えると思うので、
怖いビデオDVDなどを見せて、ムードを高めてから肝試しをスタートさせましょう。

もちろん、たき火を取り囲んで怖い話や怪談話などをしてもokです。

小学校での肝試しなら、「学校七不思議」をでっち上げ、
それと関連するものをコース上に設置するといいですよ。

◆ドアや机をガタガタと揺らす

夜の建物内という状況さえあれば、ちょっと物音がするだけでもかなりの恐怖感を感じます。

ポルターガイスト」を想起させるこれらの物音は、肝試しにはピッタリです。

その他、トイレのドアをノックしたり、ドアをギーッと開けるなども使えます。

◆トイレットペーパーを転がす

白いものは、お化けや幽霊などを連想させます。

回収が大変なのが難点ですが、階段やスロープの上からトイレットペーパーを転がせば、
白い布のようなものが垂れてきて恐怖感を感じます。

◆日本人形やマネキンを置く

そもそも夜の建物では、人の気配がするだけでも十分怖いですが、
そこに日本人形やマネキンの不気味さが加われば、参加者は恐怖で震え上がることでしょう。

日本人形やマネキンは、角を曲がった先ドアを開けた所などに置いておくのが効果的です。

◆人の顔写真を貼る

人の顔写真を壁や掲示板などに貼っておきます。

これは人の気配の演出にも使えますし、特に懐中電灯の光が当たった時には効果的です。

ただし、これは日本人形やマネキンなどにも同じことが言えますが、
あまりにも人の気配が多すぎると、逆に安心感が出てきてしまいます。

夜の建物内というのは、誰もいないからこそ怖いのであって、
人形の置きすぎや写真の貼りすぎには注意しましょう。

スポンサードリンク

補足:肝試しのコースは?

肝試しのコースについては、特に肝試しの組が何組かあるようなら、
一周して戻ってこられるコースがいいです。

そして、ただコースを回らせるだけでなく、何かミッションを課すのがおすすめです。

▼ミッションの例
理科室にある○○を手に入れ、それを音楽室の△△に××する。

このように、さまざまな部屋を行き来するミッションを課すのがいいですね。

また、コースを複雑にするなら、参加者に地図を持たせておくのがおすすめです。

今回のまとめ

以上、小学校など屋内の肝試しで使える脅かし方アイデアを紹介してきました。

屋内の肝試しでは、建物内の設備を効果的に使い、
本物のお化けや幽霊がいるかのようなリアルな恐怖を演出してくださいね。

ゾンビに変身して脅かすなどは、やりすぎると逆効果になってしまうので、ほどほどにしておきましょう。

スポンサードリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください