子どもたちがお世話になってきた先生に感謝の気持ちを伝える謝恩会。
謝恩会では花束を贈るのが定番ですが、
それ以外にも何かプレゼントを贈って先生に感動してもらいたいですよね。
今回の記事では、
幼稚園・保育園の謝恩会で先生に喜ばれる、
おすすめプレゼント5選を紹介します!
[ad#reku-ue]
[ad#unit-ue]
スポンサードリンク
幼稚園・保育園の謝恩会のプレゼント
◆寄せ書き
寄せ書きは定番のプレゼントですが、
子どもたちが覚えたばかりの字で書いた手書きでのメッセージは感動もの。
下手に市販のものを贈るより何倍も喜んでいただけます。
寄せ書きは、普通に色紙に書いてもかまいませんが、
最近ではメッセージツリーに書くのも人気。
桜の木に寄せられたメッセージは、卒園のシーズンにはピッタリですね。
◆スクラップブック
子どもからのメッセージを集めて、1枚のアルバムを作ってみましょう。
スクラップブックは切り離すことができるので、
それぞれで書いてきてもらい、それを最後に持ち寄ってまとめればok。
真ん中には子どもの顔写真を貼り、
その周りにはメッセージを書いたり、折り紙のお花などを貼ったりしましょう。
ちょっとした「工作」をすることで、
幼稚園や保育園で覚えたことの先生へのアピールにもなりますよ。
◆ビデオレター
スマホなど機器に精通した人がいれば、ビデオレターを作るのもおすすめ。
子ども一人一人の映像を撮影して、それを1本のビデオにまとめます。
「先生ありがとう」の一言だけでも、
子どもたちの顔が出てくるだけで感動的な作品に仕上がりますよ。
子ども同士集まる時間があれば、
先生の好きな曲を合唱するのもおすすめの演出の1つです。
[ad#reku-naka]
◆オリジナルマグカップ
実用的なプレゼントを贈りたいなら、
このオリジナルマグカップがおすすめ。
業者さんに頼めば、子どもたちの名前や顔写真の入ったものを作れます。
(「オリジナル陶器」で検索!)
自宅でマグカップを使う度に子どもたちのことを思い出して、
ジーンとなること請け合いですね。
◆エプロン
エプロンといえば、先生のシンボル。
先生は日常的にエプロンを使うので、基本的にいくつあっても困りません。
中には30枚以上持っている人もいます。
実際に幼稚園などで使うことを考えて、
派手すぎないデザインのものを選ぶようにしましょう。
特別感あるエプロンにしたければ、先生の名前を入れてあげるといいですよ。
今回のまとめ
幼稚園・保育園の謝恩会で先生に贈りたい、
おすすめプレゼント5選を紹介してきました。
幼稚園・保育園の謝恩会では、市販のものより、
粗削りでも手作り感のあるプレゼントのほうが何倍も喜ばれます。
今回の記事で紹介したものを参考に、
子どもたちを主体としたプレゼントを贈ってあげてくださいね。
スポンサードリンク