修学旅行は夜の時間帯も楽しいです。
友達とのお泊まりはワクワクして、翌日も予定が詰まっているのに、
ついつい夜更かししてしまうもの。
今回の記事では、そんな修学旅行の夜の時間を盛り上げる、
ホテルでの遊びネタ5選を紹介します!
スポンサードリンク
修学旅行のホテルでの遊び5選
◆トランプやUNO
トランプやUNOは、ホテルでの定番の遊びです。
どこの部屋でもやっていますが、それだけみんなが知っていて、
盛り上がるゲームだということ。
UNOはルールは1つだけですが、トランプにはたくさんのルールがあり、
飽きずにずっと遊び続けることができます。
定番なのは、ババ抜き(ジジ抜き)や七並べ、大富豪、ダウトなど。
勝ち抜け戦でのスピードも盛り上がります。
大富豪は地域によってルールが異なるので、
ルールをめぐって言い争いになるのも醍醐味の1つですね。
◆会話型心理ゲーム「人狼」
ここ数年で一気に知名度が上がった人狼ゲーム。
1000円くらいでも購入することができます。
ルールを把握するのに多少時間はかかりますが、
友達との「心理戦」はかなり白熱しますよ。
ちょっと大人のゲームを楽しみたくなってくる、中学生~高校生くらいにはおすすめです。
◆枕投げ
人生で一度はやってみたい枕投げですが、修学旅行は絶好のチャンスといえます。
枕投げに「公式ルール」はありません。
ホテルの備品を壊さないようにだけ注意して、思いっきり枕を投げ合いましょう!
先生の見回りに対しては、寝たふりで対処するのが基本です。
スポンサードリンク
◆好きな人暴露大会
好きな人についての話題は、学生時代にもっとも盛り上がる話題。
夜が更けてきたタイミングでルームメイトを集めて、好きな子を言い合いましょう。
トランプなどの罰ゲームとして好きな子を言うようにするのも盛り上がります。
お互いの秘密を共有し合ったことで、友情もより深いものになりますね。
◆古今東西ゲーム
道具を何も用意していなくても、古今東西ゲームならできます。
古今東西ゲームとは、ルームメイト全員で輪を作り、
パンパンと手を叩きながら、お題に沿った答えを言っていくゲームです。
▼お題の具体例
・山手線の駅名
・「お」から始まる食べ物
・4文字の動物
・アニメのタイトル
・丸いもの(形シリーズ)
パンパンのリズムから外れてしまったり、お題の答えが出てこなかったら負けです。
負けた人には罰ゲームとして、好きな人を答えてもらいましょう!
今回のまとめ
修学旅行のホテルでの遊び5選を紹介してきました。
トランプやUNO、人狼などの遊び道具は、
誰かが持ってくるだろうと思っていると、意外と誰も持ってこなかったりするので、
気づいた時にカバンに入れておくといいです。
あまり騒ぎすぎて先生に怒られないように注意しつつ、
修学旅行のホテルでの時間帯も楽しみましょう!
スポンサードリンク