待ちに待った修学旅行のシーズンがやってきました。
友達との初めての外泊に、胸を躍らせている人も多いことでしょう。
修学旅行での移動にバスを使う場合、目的地に着くまでにみんなが退屈しないよう、
全員参加で盛り上がれるバスレクがあると便利です。
今回の記事では、そんな小学生・中学生向けに、
修学旅行のバスの中で盛り上がれるバスレク7選を紹介します!
スポンサードリンク
修学旅行のバスレク7選
修学旅行のバスレクの条件としては、移動中のバスの中ということで、
・できるだけ酔いにくいもの
これらを満たす必要があります。
そんな条件を満たすバスレクで、おすすめのものを7つ紹介します。
◆クイズやなぞなぞ
クイズやなぞなぞはバスレクの定番です。
クイズの問題は何でもいいですが、せっかくなので修学旅行にちなんだ、
修学旅行ならではの問題を出すことをおすすめします。
・バスが通過する観光名所についての雑学
・その地方の方言に関する問題(意味を問うなど)
・ガイドさんの話す内容から出題
あらかじめ「問題を出す」と言っておけば、
生徒たちも観光地に興味を示して有意義な修学旅行になりますよ。
クイズばかりでは飽きてしまうと思うので、以下のバスレクの合間合間に入れましょう。
◆到着時刻予想ゲーム
これは修学旅行の目的地に到着する時刻を予想してもらうゲームです。
予想は出発時や途中の休憩中などに行い、
目的地に到着する具体的な時刻を紙などに書いて提出してもらいます。
SNSやLINEなどで司会者に一斉に送らせてもいいですね。
実際に目的地に到着した時刻と、もっとも近い時刻を予想した人の優勝です。
◆後出しじゃんけん
小さな子どもから大人まで、誰もが知っているじゃんけん。
これをちょっとアレンジして、「後出し方式」にすると、
とても楽しいバスレクに変わります。
先生「負けてくださいね」
先生「じゃんけんグー!」
先生「せーのっ!ポン!」
↓
チョキを出した人が正解
先生「今度は勝ってください」
先生「じゃんけんグー!」
先生「せーのっ!ポン!」
↓
パーを出した人が正解
間違えた人から手を下ろしていき、最後まで勝ち残った人の優勝です。
・「負けないでください」
・「勝たないでください」
・「引き分けてください」
なども加えると難易度が上がりますよ。
スポンサードリンク
◆時限爆弾ゲーム
これは「風船時限爆弾」などのアイテムを使うとより盛り上がりますが、
キッチンタイマーやスマホのアラームなどでも代用できます。
司会者は何かお題を用意し、バスの座席順でキッチンタイマーを回しながら、
お題の答えを順番に言っていってもらいます。
縦列よりは横列で回したほうがいいですね。
お題はみんなが知っていて、少し考えれば答えの出てくるものがベストです。
・動物の名前
・果物の名前
・スポーツの名前
・4文字や5文字の言葉
・赤いもの(色シリーズ)
・丸いもの(形シリーズ)
・「あ」から始まる言葉
…etc.
※参考記事:山手線ゲームのお題!みんなで盛り上がれるもの70連発!
風船時限爆弾が爆発、もしくはアラームが鳴った瞬間にそれを持っていた人の負けです。
負けた人には罰ゲームとして、自分の班の行動計画やこれまでの感想などを話してもらうといいですね。
◆風船破裂ゲーム
今度は普通の「風船」を使ったゲームです。
風船にセロテープを人数分貼り、それをバスの座席順で回していきます。
風船を受け取った人は1人1枚、そのセロテープをそっと剥がします。
風船が破裂しなかったら次の人へと回し、破裂させてしまったらゲームオーバー。
破裂させてしまった人には同じく罰ゲームとして、
これまでの感想などを話してもらいましょう。
◆名前並び替えゲーム
これはクラスメイトの名前を適当に並べ替え、それをみんなの前に提示し、
誰の名前なのか当ててもらうゲームです。
例えば名前が「山田 太郎」なら、「まうろ ただや」などと並び替えます。
並び替えた名前は大きな紙に書いて見せてもいいですし、
大きな声でゆっくりと発表してもいいですね。
その後、挙手制&早い者勝ちで答えてもらいましょう。
◆「私は誰でしょう?」ゲーム
これはクラスメイトや先生の特徴を少しずつ挙げていき、
それが誰なのか当ててもらうゲームです。
事前に全員にアンケートをとり、その人の特徴や好きなものなどを紙に書いて提出してもらいましょう。
□私の好きな歌手は( )です。
□私の得意科目は( )です。
□私の苦手科目は( )です。
□私の生まれた月は( )月です。
□私には兄弟姉妹が( )人います。
…etc.
最初は誰にでも当てはまりそうな情報から始めて、
徐々にその人を象徴するような情報を出していくといいです。
すでに友達のことを知り尽くした、修学旅行の学年だからこそできるバスレクの1つですね。
今回のまとめ
以上、修学旅行のバスの中で盛り上がれるバスレク7選を紹介してきました。
これらのバスレクをやって飽きてきたら、
最後はカラオケやビデオ鑑賞などにしてしまうのも一つの手です。
行きのバスなのか帰りのバスなのか、また生徒のテンションに応じて使うバスレクを変えていきましょう。
今回紹介したバスレクを参考に、移動中も楽しめる修学旅行にしてくださいね。
スポンサードリンク