同窓会に行きたくない人は多いです。
その理由は、例えば嫌いな人に会いたくないからとか、
男性なら学歴や年収を言いたくないからとか、
人によってさまざまだと思います。
ただ、同窓会の誘いを断ったことで幹事さんとの関係が悪化してしまい、
今後一切誘われなくなるのも寂しいもの。
そこで、今回の記事では、
同窓会に行きたくない時に使える断り方テクニックを紹介します!
スポンサードリンク
同窓会に行きたくない時の断り方
◆仕事やバイトが忙しい
「仕事が忙しい」は定番の断り方です。
同窓会が土日祝日に開催される場合でも、
休日出勤が当たり前の今日においては同窓会を断る理由として十分使えます。
学生なら「バイトが忙しい」でokです。
バイト先を人に知られたくなかったり、架空のバイト先を作り出すなら、
単発バイトを入れたことにしましょう。
コンサートやイベントのスタッフなど、単発バイトはむしろ土日祝日がメイン。
バイト先を訪ねてくる心配もありません。
◆他の同窓会に行く予定がある
同窓会はGWやお盆、年末年始など集まりやすい時期に開催されるので、
他の同窓会と日程が被ることも多いです。
この傾向を利用して同窓会を断りましょう。
中学校の同窓会に誘われた場合に、
例えば大学の同窓会に行くことにすれば、グループが違うのでまずバレません。
それでもバレるのが不安なら、大学のゼミやサークルの同窓会のような、
規模の小さい同窓会を作り出すといいです。
◆旅行中(帰省中)だから
ピンポイントで日程が被ると怪しいですが、
旅行や帰省なら比較的長期間滞在するため、
同窓会と日程が被っても全く不思議ではありません。
ただ、旅行に行くことにするなら、
どこへ行ったか友達に聞かれた時のために、
有名スポットくらいは調べておきましょう。
お土産を渡さなければならないなら、
全国のお土産が買えるお店もあります。
◆株やFX投資で全財産を失った
普通に「お金がない」でも十分通用しますが、
それを言うのに抵抗があるなら、株やFX投資で全財産を失ったことにしましょう。
「お金がない」だと少し嘘っぽいですが、
株やFXなどのあまり一般には浸透していない、
専門的な用語を使った大嘘のほうが意外と本当かどうか分からないものです。
同窓会でみんなの話題に上ったり、面白い人だと思われたり、
「お金がない」より何倍もお得感があります。
◆冠婚葬祭がある
同窓会のグループとは距離の遠い友達の結婚式があると言えば、
同窓会を断る理由として十分です。
「冠婚葬祭」には、結婚式以外にもお通夜やお葬式などがありますが、
これらはあまり適切ではないと思います。
(地元の同窓会なら簡単に嘘だとバレます)
お通夜やお葬式だけでなく、病気になった、大ケガをしたなど、
ネガティブな嘘も避けたほうがいいです。
幹事さんに余計な心配をかけてしまいます。
同窓会の誘いを断った後は適切なフォローを
同窓会に行きたくない時に使える断り方テクニックを紹介してきました。
同窓会以外の予定があると言えば、
基本的にはその予定をやめてまで同窓会に参加しろとは言ってきません。
予定というのは早い者勝ちのものです。
特に「冠婚葬祭」は最優先事項として知られています。
幹事さんとの関係を悪化させたくないなら、
今回の記事で紹介した断り方を参考に、
いかにも本当っぽい予定を作り出しましょう。
間違っても、ただ「行かない」とだけ言ったり、
LINEなどを未読・既読スルーするのはやめましょう。
今後二度と集まりに誘われなくなってしまいます。
幹事さんも決して悪気はないので、
「誘ってくれてありがとう」と言い、
感謝の気持ちを示しつつ断るのがベストです。
余裕があれば、後日Facebookなどで同窓会についての投稿を見かけた際は、
何かコメントを残してあげるといいですよ。
スポンサードリンク