雑学・知恵袋

ポスターの貼る場所!風水的な正解は?人物のものはNG!?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

ポスターは比較的大きなものが多いことから貼る場所を選びますし、場所は思いついたとしても、その場所が風水的にどうなのかという点が気になります。

風水と一口に言っても、風水にはいろいろな考え方や流派がありますので、どの流派を受け入れるかによって説明や結論は変わってくるのだと思いますが、
今回の記事では、例えば「陰と陽」という考え方など、一般的に言われていることを手掛かりとして、ポスターの貼る場所の正解について探っていきたいと思います。

スポンサードリンク

風水における重要な場所

まず、家の中全体で、風水的にもっとも重要な場所の一つが、玄関であると言われています。

玄関は家の入り口、つまり「運気」の入り口でもあるので、ここの環境をいかに整えるかは極めて重要です。

玄関に人形を飾るとその人形が運気を吸い取ってしまうのでよくないという話は有名ですが、ポスターでもなんらかの人物のポスターである場合、同じことが言えます。

その人形や人物が運気を吸い取ってしまい、リビングや寝室など、部屋の中まで運気が入ってこないということになりかねません。

◆ポイント1:玄関に人物のポスターはあまりよくない

 

また、風水の中心的な考え方に「陰陽」というものがありますが、これはすなわち、気には暗い気明るい気があるということです。

そのため玄関は基本的には明るく、しかもきれいにしておくことが望ましいでしょう。また、風水の中心的な考え方に「陰陽」というものがありますが、これはつまり、気には暗い気明るい気があるということです。

玄関を明るくしておくことでそれに呼応するように、明るい気が入ってきます。

その点から言えば、人物以外のポスターであっても、暗いイメージ・内容のポスターは玄関にはNGです。

例えばモノトーンのポスターなどがこれにあたります。

◆ポイント2:玄関に貼るなら明るめのポスターを

リビングなら基本的には問題ないが…

ではリビングはどうなのでしょうか?

リビングとはどういう場所なのかというと、一家だんらんの場所、みんなの共有スペース、言い換えれば、調和が重んじられる場所といえるでしょう。

こうした点から、あまりにもカラフルなポスターであったり、ごちゃごちゃとした内容のポスターは、「気を乱す」と考えられ、風水的にはあまりよくないようです。

これは実社会においても、例えば子どもならまだしも、大人が公共の場所であまりにもカラフルな服装をしていたり、ごちゃごちゃとした装飾を身に着けてたりしているのは、やはりあまりよいこととは言えません。

それと基本的には同じなのだと思います。

風水の根底には森羅万象との調和を保つという考え方がありますから、この観点からポスターはもちろん、それ以外のものの配置も見直してみるとよいかもしれません。

スポンサードリンク

自分の部屋、子ども部屋が基本

ポスターはアイドルアーティストキャラクターなど、自分のお気に入りのもの、趣味に関するものが多いでしょうから、基本的には自分の部屋や子ども部屋に貼ることが多いでしょう。

自分の部屋であればどこに貼っても、また何を貼ってもいいように思われますが、やはりここでも注意が必要なのが、人物のポスターなのだそうです。

人物のポスターが貼ってあるとどうしても「視線」を感じてしまうため、特にその部屋が寝室を兼ねている場合、居心地が悪い、リラックスできないという負の影響が生じます。

ただこれが風水的に悪いことなのかどうかは微妙ですし、視線を感じるということであれば、真正面を向いていないポスター、横顔のポスターならさほど問題はないといえるでしょう。

風水的な観点から言えば、人間は寝ている時に運気を吸収すると言われますが、人物のポスターはその運気を吸収してしまうので、その観点からあまりよくないといえます。

◆ポイント3:人物のポスターは寝るとき視界に入らない方がよさそう

 

ただ、自分の部屋や子ども部屋に貼るのは、もちろん自分のお気に入りのポスターでしょうから、貼ることによって気分が上がったり、なんらかのモチベーションにつながるという効果は無視できません。

そのため、貼りすぎて居心地が悪くならない程度に、自分の好きなポスターを貼るのはぜひおすすめいたします。

貼る場所としては、風水的には「方位」が重要です。

どのようなポスターかにもよるのですが、方位ごとの特徴としては、

・南→人気運、美・芸術運
・東→仕事運、勉強運、発展運
・北と西→恋愛運、金運

などがありますので、例えば人気者の象徴であるアイドルやアーティスト、キャラクターのポスターを南の方位に貼り、自分も人気運が高まることを願うとか、
それが自分の将来の姿に関するポスターなら東の方位に貼り、自分もそのようになれるよう願うとか、そういった使い方をするのはおすすめです。

また、方位によって相性のいい「カラー」というものもありますので、ポスターのカラーによって貼る方位を変えるというのもいいでしょう。

◆ポイント4:ポスター貼る「方位」を意識してみる

 

最後に、寝るときにポスターの人物と向き合えるよう天井に貼るという選択肢も考えられますが、これは風水の観点からはどうしてもよくないと言わざるをえないでしょう。

ただし、寝る直前、もしくは起きた直後というのは、意識が揺らいだ状態にあり、よいイメージなどを刷り込みやすいタイミングといわれています。

そのため、例えばポスターに描かれた人物を見て、自分の将来のイメージを膨らませるとか、よい暗示などを刷り込んでいくとか、そういった活用法は一つアリかもしれません。

 

さて、最後になりますが、最初に書いた通り、風水にはさまざまな流派が考え方があり、また本当かどうか疑わしい情報もなくはありません。

例えば、人物のポスターを目線がつながるように向かい合わせに貼るとそこに霊道ができてしまう、といった類のものは、そもそも風水的な世界観を超えているとも言えますし、霊の存在を前提としなければ成り立たない話でもあります。

ポスターを貼る際は、あまり超常的なものにとらわれすぎず、運気が上がるかどうか、調和を乱さないかどうかという観点から判断して、基本的には好きなポスターを好きな場所に貼るとよいでしょう。

スポンサードリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください