訪問営業や飛び込み営業、挨拶回りなどで相手方が不在だった場合、
訪問したことを知らせるためにメモや手紙などを残すと思います。
メモや手紙などを残すことで、相手も多少親近感を感じてくれ、
次回の訪問や今後の営業などにつながりやすくなります。
今回の記事では、そんな訪問したのに相手方が不在だった場合のメモ・手紙の文例について取り上げます。
スポンサードリンク
訪問して不在だった場合のメモ・手紙の文例
メモや手紙には、訪問した日時とその目的、今後の関係を円滑に進めるための一言(挨拶)を記載するようにしましょう。
訪問した目的によって書くべき内容は変わってくるので、
以下、いくつか文例のパターンを紹介します。
▼文例1
○○の○○と申します。
○○の件でお伺いしましたが、ご不在のようでしたので、
資料だけ置かせていただきます。
お時間があるときに、ご一読いただければ幸いです。
○○月○○日 ○○時○○分
○○の○○と申します。
○○の件でお伺いしましたが、ご不在のようでしたので、
資料だけ置かせていただきます。
お時間があるときに、ご一読いただければ幸いです。
○○月○○日 ○○時○○分
▼文例2
○○の○○と申します。
○○のご案内をしたくお伺いしましたが、
お目にかかることができず残念に思います。
また改めてお伺いしますので、その節はよろしくお願いいたします。
○○の○○と申します。
○○のご案内をしたくお伺いしましたが、
お目にかかることができず残念に思います。
また改めてお伺いしますので、その節はよろしくお願いいたします。
▼文例3
○○の○○と申します。
○○の件でお伺いしましたが、お出かけのようでしたので、
お手紙にて失礼いたします。
今後とも、よろしくお願いいたします。
○○の○○と申します。
○○の件でお伺いしましたが、お出かけのようでしたので、
お手紙にて失礼いたします。
今後とも、よろしくお願いいたします。
▼文例4
○○の○○と申します。
○○のご紹介のため資料をお持ちしましたが、ご不在でしたため、
こちらに名刺と一緒に置かせていただきます。
お時間があるときに、ご一読いただけると幸いです。
○○の○○と申します。
○○のご紹介のため資料をお持ちしましたが、ご不在でしたため、
こちらに名刺と一緒に置かせていただきます。
お時間があるときに、ご一読いただけると幸いです。
メモや手紙では、くれぐれも不在であることを責めたり、
恩着せがましい表現なども使わないようにしましょう。
再度訪問するつもりならその旨を、資料に目を通してほしいならその旨を記載し、
最後は「よろしくお願いいたします」で締めるといいです。
また、名刺を持っているならそれを添えるといいですが、
持っていないなら、所属と名前も忘れずに記載しましょう。
以上、訪問して不在だった場合のメモ・手紙の文例を紹介してきましたが、
これらはあくまで文例・テンプレートですので、
訪問した目的や相手方との関係によって適宜修正して使ってください。
訪問して相手が不在でも、捉え方によってはむしろチャンスで、
丁寧なメモを残せれば、相手に好印象を与えることができます。
今回の記事を参考に、相手との円滑なコミュニケーションのきっかけとしてください。
スポンサードリンク
コメント